撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

撮り鉄

桜2023

伊勢石橋付近の雲出川橋梁を渡るひのとり メタリックな濃い塗色にブラックアウトされた窓枠は撮影が難しい。。。 今年は桜が早く、三月というのに早くも満開ということで、桜+列車の撮影に出かけてきました。 3月29日に出掛けたのは、近鉄大阪線伊勢石橋の雲出…

秋の撮り鉄2題

近鉄大阪線三本松付近を走るひのとり 秋晴れで線路脇に立っているだけでも気分爽快だ お天気が続くので、紅葉には少し早いのですが久しぶりに列車の写真を撮りに出かけました。 先ずはいつもの近鉄大阪線。以前知人から教えてもらった「信貴山寅年<福招き>…

初秋の信楽高原鐡道

信楽高原鉄道玉桂寺前駅にて 刈り取り前の黄金色の稲田にも間に合った ようやく涼しくなってきたので久しぶりに写真を撮りに出かけました。今年は県内が専らですが、今回も2度目の信楽高原鐡道です。 本館の方にも2枚(こういうリンクはフレームタグを使用し…

列車の顔に陽が当たる?

湖西線 北小松~近江高島間を走る新快速 10:24撮影元々新快速は黒っぽい顔だが、この時間にはまだ顔に陽が当たっていない。貫川内湖に続いて6月30日には大津市と高島市の市境付近の鵜川に行ってきました。写真の場所は2回目。前回は曇り空でイマイチだったの…

内湖畔で鉄分補給

521系のローカルも走る湖西線北部ニュースによると早々と梅雨明けだそうですが、久しぶりにカメラを持って出かけてきました。今回行ったのは近江中庄駅の1km程南にある貫川(ぬけがわ)内湖で、当然のことながら湖西線の東側にあって午前中の光線具合が良く…

撮り鉄再開

和歌山線227系 御所付近柳田川桜並木に沿ってこのGoo blogではちょうど一年前に投稿していた記事を知らせてくれるサービスがあるのですが、昨年は3月30日に「久しぶりの撮り鉄」というタイトルで投稿していました。今年は、休日や天気、それに桜の開花状況な…

久し振り。近鉄特急で鉄分補給

赤目口~名張を走行する「ひのとり」 鉄道写真日和とは言えないが・・・緊急事態宣言下ではありましたが、本当に久しぶりに近鉄大阪線・京都線の撮影に出掛けました。 9月になってからぐずついた天気が続いていて当日も生憎の曇り空だったのですが、そうこうし…

久し振りの撮り鉄

自然と足が向かってしまう定番スポットの琵琶湖疏水 同業者多数でちょっと密だった 今年の桜は記録的な早咲きだそうですが、大津でも市内は殆ど満開になっています。まだ当分予防接種もしてもらえそうにないので遠出は控えて、ここ数日は近場の鉄道写真を楽…

久しぶり 撮り鉄と乗り鉄で本物鉄分補給

帰路利用した特急は旧特急塗色の12200系やっぱり昭和顔にはこのカラーが似合う・・・ まだまだ暑さが続きますが、稲刈りの季節に間に合うようにということで、久しぶりに近鉄大阪線の赤目口まで行ってきました。 春先には桜+ひのとりの撮影に行った場所ですが…

ちょっとフライング お隣福井県で小浜線撮影

本館写真より少し高い場所での撮影 視界はこちらの方が広がるが右下に電線が・・・ 隣接県への移動自粛解除は6月からということになっていますが、6月になると雨も多くなるし、田圃の水鏡も今の内なので、少しフライングですが、小浜線まで出掛けてきました…

久しぶりの鉄分補給

4月の桜の季節に近鉄の赤目口と伊吹山に出掛けて以来、緊急事態宣言や感染者の増加で電車にも乗っていない、電車に向かってシャッターも押していないという状態で、相当な鉄分不足だったので、新緑や田植えのシーズンを迎え久しぶりに鉄道写真で鉄分を補給し…

今年の桜

旧草津川の跡地に出来た草津川跡地公園 大勢の花見客で賑わっていた 今年は思いのほか開花が遅かったので、まだまだ桜が楽しめそうですが、一通り桜関係のイベント?も終わったので今年の桜を振り返ってみようと思います。中央線 飯田橋~市ヶ谷で撮影 この時…

今年は成功!伊吹山の雪景色

到着時はこんな感じ。天気予報は晴れなのだが・・・ 久しぶりに関ケ原まで新幹線の写真を撮りに行ってきました。 今回の場所は名神高速道路の関が原インターから西1km程の所で、高速走行中に伊吹山を背景に走る新幹線を見かけたのがきっかけです。 このあたり、…

新春おでかけ京阪奈1dayパスで初撮り鉄

田原本線100周年復刻塗装車マルーン編成 箸尾駅付近にて 昨秋の鶴見線や明知鉄道以来乗り鉄、撮り鉄ともご無沙汰しているので、近鉄の「新春おでかけ京阪奈1dayパス」を使ってちょっと鉄分補給してきました。 この切符は元日から1月14日までの使用期限がある…

快晴の大和路で実りの秋を撮影

尼ヶ辻付近で撮影 右手に覗いているのは若草山 猛暑を言い訳?に撮り鉄とも暫くご無沙汰。 そうこうしているうちに地元滋賀県では稲刈りも大方終わってしまったので、まだまだ黄金色の稲穂が期待できる奈良方面に出掛けてきました。 今回は橿原線の田原本の…

午後は「乗り鉄」に変更、猛暑の近江鉄道

除草直後?で足回りすっきり、八日市〜河辺の森を行く800形 この写真を撮った時点ではまだまだ気力もあったが。。。八日市近辺での青々とした稲穂+電車を狙って近江鉄道まで行ってきました。 冒頭の写真の他、例によって写真は本館にも掲載していますが、とに…

盛り沢山、斑鳩の里の春景色と・・・

手前に見えているのが大和川唯一の潜水橋、大城橋 今年は早々と桜の季節も終わってしまい、もうすっかり新緑の季節になりました。 新緑の大和路ということで今回は関西線の法隆寺と王寺の間にある大和川橋梁に出かけてきました。 例によって写真は本館にも掲…

近江鉄道愛知川橋梁

愛知川橋梁を渡る「赤電」塗装の820形 今年は例年になく桜の開花が早く、お天気が続くこともあって連日鉄道撮影日和が続く訳ですが、今日は近江鉄道の愛知川橋梁に行ってきました。 近江鉄道は1898年6月11日(明治31年)に彦根〜愛知川、同7月24日に彦根〜八…

桜+電車の季節

東山橋(九条通)から京都駅方向を見た鴨川 右岸の桜並木が見事撮り鉄ギャラリー本館の表紙写真がいつまでも余呉湖の雪景色で、3月中旬からの異常ともいえる暖かさの中、相当季節外れの雰囲気だったのですが、ようやく桜+電車の写真に更新することができま…

雪景色の余呉湖

ビジターセンターの近くで雪の中から撮影した一枚 寒さもあって12月半ばから鉄道撮影とちょっとご無沙汰だったのですが、ようやく大寒波も峠を越えたようなので余呉まで行って来ました。先に写っている踏切付近撮影する予定だったが、150m近くもあってとても…

阪神なんば線 福駅と新淀川橋梁

新淀川橋梁を渡る阪神なんば線 水面と橋桁の下の間隔はO.P(大阪湾最低潮位)+4.28m 阪神なんば線(旧西大阪線)の「福」という駅があります。 大阪市のHPによると、このおめでたい地名の由来は不詳とのことですが、江戸時代初期、正保元年(1644年)に福新…

阪神沿線屋上駐車場めぐり?

出屋敷駅屋上駐車場から 山陽電鉄の新車6000系の直通特急 関西の大手私鉄、阪急、阪神、京阪、近鉄、南海のうち、撮り鉄ギャラリー本館で一番撮影枚数の少ないのは実は阪神電車で、特に本線で撮影したものは2枚しかありません。 阪神の本線が殆どが高架にな…

高槻~上牧で阪急電車撮影

久しく阪急電車を撮影していなかったので高槻付近に出かけてきました。 京都から大阪に向かってJRの車窓から眺めていると、家並が途切れるのは島本を過ぎてからですが、このあたりの航空写真を国土地理院のサービスで閲覧すると、阪急の上牧駅周辺の家並が途…

秋雨の晴れ間に生駒線撮影

生駒山を背景に走る生駒線(元山上口付近) ちょっと雑草が目障り・・・ 今年の秋は雨が多い様な気がしますが、久しぶりに晴れた一日、以前この記事で生駒線に乗車した際に見た、正面に生駒山がデーンと聳える写真が撮りたかったので、近鉄生駒線の撮影に行って…

京阪電車を愛する会 80型塗装700系撮影会

錦織車庫での撮影 隣には80型の跡を継いで京津線を走る800系が並ぶ 80型左サボはこのあと参加者の中からゲームで勝った人に贈呈 今日は大津の京阪電車を愛する会のイベント、80型塗装の701+702大津線乗車と錦織車庫撮影会」の手伝い(といっても大してするこ…

新塗装記念1dayチケットで石坂線・京津線撮影

新塗装記念の1dayチケット 2枚で1,400円也で1枚あたり700円 大津線の最高区間運賃が320円なので、まずは常識的な値段か。。。 この記事で塗色変更なんて余計な事と書いておきながら、節操なく新塗装記念の1dayチケットを購入して京津線と石坂線の撮影に行って来…

硬券きっぷで近江鉄道撮影

近江鉄道近江八幡駅改札と出札窓口 窮屈そうな改札ボックスに鋏を持った駅員さんも居てひと昔前の雰囲気だ・・・ 猛暑と天候不順でイマイチ鉄道写真という雰囲気でも無かったのですが、うかうかしていると実った稲穂が刈り取られてしまうので、今回は「びわ湖鉄…

新緑の神戸電鉄+石井ダムウォーキング

鈴蘭台車両工場隣接の検査場。 休日の昼間だったせいか、沢山の車両が停車していた。 神戸電鉄というのは神戸の少し西側、兵庫区の新開地から源平合戦に登場する鵯越(ひよどりごえ)を通って六甲山系の北側(神戸、西宮を「表」とするなら「裏」)を通り、…

鳥羽の海と美杉の山 - 撮り鉄編

鳥羽城跡にある展望スポットから。 正面には答志島、手前右がミキモト真珠島、手前の樹木のすぐ先に見えているのは鳥羽水族館の屋根。 昨年末に子供や孫達と鳥羽水族館に行った時に鳥羽城跡を見て、ぜひ鳥羽城跡から鳥羽湾背景に近鉄を撮影してみたいと考え…

環状線103系乗車と名物橋梁撮影

来る電車来る電車103系だった頃にはカメラを向けることも無かった103系だが、 もう見納めかと思うと。。。 新緑の美しい季節になり、4月の桜ノ宮に続いて再び323系登場でイメージアップした大阪環状線に行って来ました。 大阪環状線と新緑といってもあまりピン…