撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

2025-01-01から1年間の記事一覧

プリンセスラインバス 初乗車

京都女子大学前に到着したプリンセスラインバス 京都国立博物館に行った帰路、プリンセスラインという路線バスに初めて乗ってみました。 このバスは京都駅、四条河原町と京都女子大学を直結しており、私も何度か東山七条あたりのバス停でいつも満員の206番の…

粟生周辺で「3」鉄満喫

往路は神戸電鉄経由で・・・ 私の場合、鉄道写真を撮影する基本は「列車で行って、駅から歩く」なので、撮り鉄カテゴリーの投稿でも必ず乗り鉄成分が含まれる訳ですが、今回は兵庫県の粟生(兵庫県小野市)に行き、神戸電鉄の撮影と北条鉄道の初乗車と撮影を楽…

天皇皇后両陛下 国スポで滋賀ご来県

天皇陛下は向こう側だったのでよくわからなかったが、皇后さまのお顔はなんとかまあ一瞬です。。。 今年の国スポは滋賀県開催。28日の開会式と29日のバドミントン競技ご観戦の為に天皇皇后両陛下が浜大津の琵琶湖ホテルにご宿泊されており、29日の9時ごろに…

耕作放棄地が増えた吉野線沿線

手前の田圃は黄金色の稲穂が見られたが、列車の向かって右手、彼岸花の右後ろの耕作放棄地には背の高い雑草が・・・ 快晴の27日、近鉄吉野線の壺阪山~市尾に黄金色の稲穂+彼岸花との組み合わせを狙って撮影に出かけてきました。本館の日付を見てみると9年振り…

「おもてなしきっぷ」でおトクに撮り鉄

全線フリーと「おもてなし」がセットになった神鉄おもてなしきっぷちょうどお昼時だったので箕谷駅近の「いけや食堂 鶏天ぶっかけうどん」をチョイス もう2か月も鉄道写真とご無沙汰で、いくらなんでも鉄分不足・・・と、まだまだ暑かったのですが、知人から教…

車庫出庫用ミラーの取付

今回取り付けた確認用ミラー 我が家のカーポートは車を出すときに左右確認がややしにくく、家の前の道路の右側の確認についてはMYST社製のガレージミラーを取り付けて対策していました。一方で左側の確認については上の写真の様に、入り口にある「上にあげる…

エアコンのリモコン、熱中症でダウン

熱中症?でダウンしたリモコン 立秋も過ぎたというのに猛暑が続きます。そんな中、寝室のエアコンのリモコンがダウン(時計などの設定がリセットされ、リモコンが働かなくなる)してしまいました。幸い同じメーカーのエアコンが隣の部屋に設置されていたので…

デジタル脳 好調続く・・・

自治会関連のサイトで公開しているJR湖西線京都駅発の時刻表背景の緑や黄色の列車については、最寄駅でバス接続がある 暑くて外の出るのも億劫・・・というのが最大の理由なのですが、デジモノで過ごす日々が続いています。 一つ目は電車とバスの接続を調べるエ…

松㐂屋ラッピング電車に学ぶ近江牛の歴史

松㐂屋ラッピング600形 ヘッドマークも子どもを乗せた牛 京阪大津線には実に様々なラッピング車両が走っていますが、唐橋前駅近くにある近江牛専門店松㐂屋さんのラッピング車両はその中でも最もインパクトのあるものの一つだと思います。まあ、これで街中を…

リンク修正でブログ引っ越し一段落

引越しデータから自分のブログへのリンクを探す 今年の4月に以前使用していた「gooブログ」のサービス終了のアナウンスがあり、一応4月20日に「はてなブログ」に引っ越し完了ということにしていたのですが、この時点ではブログ記事の中で自分の過去のブログ…

ホームページビルダー卒業!

撮り鉄ギャラリーの本館の他に、ボランティアで2つのホームページの管理をしているのですが、そのうち自治会関係のサイトでは最初から複数人での作業を考えて、WordPressを導入しています。このサイトを2014年にスタートした時には、私自身に殆どWordPressの…

高速道路の日陰で京阪電車撮影

木津川橋梁を渡る京阪特急 右上に男山ケーブルの橋梁も見える残念ながら今回は京阪電車+ケーブルカーのツーショットは叶わなかった 猛暑が続くとはいえ、このまま涼しくなるまで鉄道撮影は自粛・・・では鉄分不足に陥るリスク?がある一方、熱中症患者の半分は…

いつもの電車でほろ酔い気分・・・ビールde電車

京阪大津線 夏の風物詩 ビールde電車 7月18日、いつものHさんからのお誘いで京阪大津線のビールde電車に行ってきました。 前回の参加は2年前で私自身が乗車するのは今回で7回目。お値段は前回と比較して600円のアップの4,900円ですが、その分お弁当のグレー…

AIによる文章校正を試してみた

ブラウザ右端のボタンを押すと表示されるAIによる支援画面 暑い日が続きます。本当は電車の写真撮影にでも出かけたいのですが、熱中症警戒アラートが出る日が続き、何といっても立派な?高齢者ですし、おまけに撮影場所では大抵一人で周囲に人の居ないことも…

宝塚観劇で感激?

レビュー上演の前の舞台(上演中はもちろん写真撮影は不可)宝塚はステージ手前にオーケストラボックスがあり生演奏が楽しめる 昨年の9月に齢70余年の人生で初めて宝塚を見たのですが、特に後半の華やかなレビューが忘れられず、2度目の宝塚に行ってきました…

暑さ対策?駅で撮り鉄

EXPOラッピングの8000系があと10秒程遅ければ3並びが撮れたのに・・・ 梅雨に入ったと思ったらとたんに猛暑。早々と熱中症に注意する季節になってしまいました。とはいえ時には撮り鉄分も摂取しないとまずい(?)ので、今回は熱中症対策も兼ねてお手軽な「駅撮…

京阪大津線のどうでもいい話2題

昭和100年クイズラリー用の表紙写真(予定)昭和9年に建てられた旧大津公会堂と引き上げ線に入る800系電車 大津市には「大津の京阪電車を愛する会」という京阪大津線の利用促進団体があり、私もその会の運営ボランティア・・・ということで、まあイロイロやって…

三セク、地方鉄道のしんどさ加減を見てみる

JRローカル線廃止の受け皿として導入が進んだ第三セクターですが、ローカル線の厳しさは増すばかり。昨今はその存廃が議論されることも多くなりました。 私の場合、基本は趣味なので気楽に乗って楽しんでいるだけですが、廃刊になった「社会派」鉄道ジャーナ…

パソコンのドライバ更新で問題解決

Realtek Wireless LAN Driverのリリースレター(一部編集) 先日、私のメインPCであるThinkpad E16のドライバーの更新情報を調べていたら、 Realtek Wireless LAN Driver が掲載されており、Changes In This Release の内容を見ると、WiFiが切断されてしまう…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その4

大泉~二井田で撮影 ようやくお天気になった阿武隈急行で締めの撮り鉄 最終日はようやく晴れ。この日ばかりは予定通り阿武隈急行の写真撮影ができそうです。 阿武隈急行と東北本線(車窓や駅で見た範囲のおおよその配線図です) 阿武隈急行は福島~槻木(つ…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その3

山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅の山形鉄道ホーム停車中のYR-887と、同線イメージキャラ彼女の名前は 鮎貝りんご で、駅名の鮎貝(あゆかい)と梨郷(りんごう)から 4日目は赤湯から山形鉄道フラワー長井線に乗車します。この鉄道は国有鉄道長井線として赤湯…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その2

鳥海山の代わりに笹川流れで撮り鉄 3日目も曇り空で予報は雨。ホテルの窓から見える筈の鳥海山も見えません。この日は写真撮影に充てる予定だったのですが、撮影途中で前日の様な大雨になっても困るので、これはもうこっちが「晴れている地域まで移動する」…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その1

往路の車窓からは見えた鳥海山 良い感じで雪も残っていたのだが・・・ 5月19日から東北の三セクや私鉄に乗りに出かけていました。ただ、今年は早々と梅雨の「はしり」で天気が今一つで、五月晴れに映える残雪の山々と田植えの終わった水鏡の水田を背景に走る列…

シティバス+徒歩で大阪渡船巡り

計画作成時の渡船およびシティバスルート(国土地理院地図に加工) 以前から「一度は行きたい・・・」と思っていた、大阪市内8渡船全部巡り。バスを利用してもそれなりに徒歩もあるので、陽も長い一方で暑さもそれ程でもないこの時期に行ってきました。 大阪渡…

貨物列車をトレース?「エキスポライナー」

エキスポライナー 平日朝は221系が運用される 昨日「大阪渡船めぐり」(別記事で掲載予定)に行った際、折角なので少し早起きして桜島までエクスポライナーを利用してみました。エクスポライナーというのは大阪・関西万博期間中、新大阪と桜島を直結する臨時…

ちょっとフェアじゃない、JRの赤字線区公表

まさか、こんなことがキップに書かれることは無いと思うが、JRのローカル線に乗りに行っても、路線維持に貢献できる金額は多くない。。。 JR西日本だけではありませんが、最近JR各社から線区ごとの収益、特に輸送密度の低い線区の経営状況が公表されることが…

藤をめぐるバスツアー

長いものは1m程あった三大神社の藤棚 5月3日、「藤にまつわるお宮さん四社めぐり」というバスツアーに行ってきました。近場ですが滋賀県草津市にある藤で有名な惣社神社、三大神社、志那神社をめぐり、志那神社でユネスコ無形文化遺産でもある「サンヤレ踊り…

叡山電車撮影で森林浴

市原~二ノ瀬の「青モミジ」のトンネルでは徐行運転 山笑う・・・山の緑が目に眩しい新緑の季節です。 快晴だった4月30日、どこに撮影に行こうか少し迷ったのですが、近場の山岳路線ということで18年振りに叡山電鉄の撮影に行ってきました。 叡電も市原を出ると…

大阪関西万博に行ってきました

地下鉄利用の場合はこの東ゲートから入場する 開場の9時前には長蛇の列 「行かない、多分いかない」という人が87%(4/13 毎日新聞世論調査)もいるという、大阪関西万博。とは言っても、それほど遠くない大阪でやってるし、話のタネに・・・という程度のノリで…

鉄道ジャーナル最終号

上下2段、前後2列になっている私の鉄道ジャーナル書架 もうこの右側に同誌が並ぶことは無い 鉄道ジャーナル2025年6月号、小さく最終号と書かれた雑誌を買ってきました。 この記事でご紹介した鉄道ジャーナルの休刊ですが、いよいよ最終号を手にする日となり…