2016-01-01から1年間の記事一覧
御堂筋イルミネーションは場所によってカラーテーマが違う。写真は淀屋橋付近から南を向いて撮影 今年も後2週間、寒さが厳しくなってきました。 11月に須磨に行った後は「撮り鉄」もご無沙汰状態ですが、先日用事で本町まで出掛けた帰りに大阪のイルミネーシ…
ここはテレビ撮影用か、立ち入り禁止になっていて散った紅葉が「保存」されていた場所 この坂の上に、元は十一面観音があったお堂がある。 生憎の雨になってしまったのですが、木之本にある鶏足寺に行って来ました。 地元のボランティアの方によると先週ぐら…
薄暮時の写真だが、ライトアップ時もなかなか幻想的 「京津線廃線跡と天智天皇陵」で少し書きましたが、先日、京阪電車を愛する会で実施する「京阪電車でクイズラリー」の最終下見に行った際にちょっと寄り道して日吉大社のライトアップを見てきました。 今…
ユニバーサルRE-BOOOOOOOORNパレード 大阪のUSJが開業15周年だそうです。 ハローキティもハリーポッターもなかった頃に2度程訪れたことがあったのですが、「逆さづり」、「後ろ向き」といった過激なライドはもう無理・・・というのと、観客年齢層的にいささか…
道の駅スプリングスひよし側から見た日吉ダム。 手前左側に芝生の広場と屋外ステージ、ダム直下に円形の遊歩道がある。 毎日新聞に紹介されていた京都南丹市の日吉ダムに行って来ました。 日吉ダムは嵐山を流れる桂川の上中流域にあるダムで、ボトルネックで…
この日はPM2.5が原因なのか視界が悪く、本業?の撮り鉄はイマイチだった。 画面左下から斜め右上に伸びる線が山陽本線。 一応電車が走っているのだが。。。 明石海峡大橋をバックにした俯瞰撮影をしようと須磨浦公園から鉢伏山に行って来ました。 現地は天気は…
「大津線もけいはん」Tさん所有のNゲージ車両とレイアウト。 石坂線の各種ラッピング電車もあり相当なコレクションだ。 車庫の配線も錦織車庫と同じになっているという凝りよう。 11月3日、京阪の錦織車庫で京阪電車大津線感謝祭が開催されました。 これは毎…
飾りつけの終わったハロウィン電車 中吊広告も我々で外して代わりのハロウィンポスターを取り付けたがこれは結構難しかった11月22日に大津市の国際親善協会と大津の京阪電車を愛する会の協賛でハロウィン電車というのが運行されたので手伝いに行って来ました…
姫路城のシンボルである天守閣は駅正面に遠望できるが、 この写真を撮影した三の丸広場までで既に駅から1kmあり、お城の大きさを実感する日本には世界文化遺産は16あるそうですが、そのうち最初に指定されたのが姫路城です。 平成26年度に天守閣の大修理が終…
摩耶山ケーブルカー 延長0.9km、標高差312m 摩耶ケーブル下駅までは六甲道や三ノ宮から市バスが直通するケーブルカーは日本語では鋼索鉄道といって名前からして立派な鉄道の仲間ですし、ロープウエイも索道といってこちらも鉄道事業法に従って運営されている…
10月1日開業の大津駅ビエラ(VIERRA)。 駅前でライブ演奏も行われ、いつにない人出だった。 JR西日本が進めていた大津駅のリニューアル事業が完成し、10月1日の土曜日から営業開始になりました。 この日は第6回の大津百町まちなかバル&マルシェも開催され…
府道143号線の踏切。 左手が山科、右手が御陵。 左のプレハブは地下鉄工事の為の物。 昔のフィルムに京津線を写したものがあったのでご紹介しておきます。 地上線時代の線路は山科を出てJRの築堤をSカーブでくぐると、今の地下に降りる線路のJR築堤側(…
一般的には掛けた時間と金額の価値があると理解してもらえそうにもないが、 左側が今回入手した80型55周年キーホルダー 9月24日、京阪5000系クイズラリーのラリーシートを持って浜大津駅に行き、お約束の80型キーホルダーを入手してきました。 この日は大津…
賓客が入るのはこちらの正門から 外国の元首や首相など国の賓客をお迎えする日本の迎賓施設は赤坂離宮と京都迎賓館の二箇所ありますが、先日京都迎賓館のガイドツアーというのに参加してきました。 京都迎賓館は京都御苑内の御所の東、仙洞御所の北にありま…
遊歩道北端の旧御陵駅付近を北西側からみたところ。 右手繁みの向こう側、日陰棚の屋根があるあたりに三条方面行ホームがあった。 大津の京阪電車を愛する会のイベントのネタを仕入れるため、御陵で下車して天智天皇陵に行って来ました。 京阪京津線の御陵〜…
近江長岡〜醒ヶ井間 柏原〜醒ヶ井間はわざわざ近江長岡を経由する回り道になっているが、伊吹山を背景にした写真撮影には好都合だ。 暑さその他を言い訳に?5月以来、鉄道撮影のお出かけとはご無沙汰していましたが、もたもたしていると滋賀県では稲刈りが終…
クイズに全問正解してゲットした5000系45周年オリジナルキーホルダー(右) この解答用紙を後日浜大津駅に持参すれば80型55周年のキーホルダーも貰えることになっている。 前の記事に書いた5000系45周年+80型55周年のクイズラリー、広告を見つけた時から何…
リニューアルされた浜大津駅有人改札。なかなか立派。 今日、浜大津駅で下車したら工事中だった有人改札が綺麗に出来上がっていました。 京阪本線の主要駅にあるのと同じガラス張りのカウンタースタイル。 今までの改札口の横に駅員さんが顔を出す「窓」のよ…
薬の自身は定番商品のようだが、広告に強烈なインパクトがある。キャッチコピーといい、かき氷の画像といい、思わずブログに載せたくなる大幸薬品の車内広告。 見ているだけでお腹が痛くなってくるようです。薬効については全く分かりませんが、車内広告の比…
川崎から立川まで南武線E233系に乗車。分倍河原から立川までが新規乗車区間となる。 混雑したホームで写真を撮って変に誤解されても困るので、かぶりつきポジションで対向のE233系を撮影する。 大都市近郊区間には「乗車になる経路にかかわらず、最も安くな…
取り外したムーブメント。中央部の軸に短針、長針、秒針がはめ込まれていた。お気に入りだった時計が壊れてしまったので、時計の駆動部分であるムーブメントを交換して修理しました。 作業そのものは①外装取り外し、②針の取り外し(秒針、長針、短針の順に引…
エントランスで出迎えるC6226と80系。 写真には写っていないが右手には4連の0系の新幹線が並ぶ。 因みにこの博物館C62は1、2、26の3両も保存されている。遅蒔きながら4月29日に京都梅小路にオープンした京都鉄道博物館に行って来ました。 私が鉄道ファンだと…
近鉄創業100周年の記念カード。 こういったコレクションも過去の物になるのか。前回の更新が5月17日なので1.5か月程間があいてしまいました。 4月に自身の入院騒ぎ?があったのは既に書いた通りですが、その後身内の不幸があり、慣れない仏事などでバタバタ…
本家 京阪電気鉄道提供のミニ京阪電車。 この日は客車3両のフル編成だが10時の運転開始前には線路をぐるっと一周するほどの待ち行列が。。。5月15日、皇子山公園で開催された大津っ子まつりに京阪電車を愛する会のボランティアで手伝いに行って来ました。 京…
この写真は・・・矢印の隙間にレンズを差し込んで、しゃがんで撮影。4月以降の撮影を振り返ってみると何故か「金網フェンス」に縁がありました。 「危険な事はしない」「電車の運行に影響するようなことはしない」が私の鉄道写真の鉄則?ではありますが、降…
復帰第一号はレッドカラーの伊勢志摩ライナーだった。健康にはそこそこ気を遣っていたいたつもりだったのですが、4月下旬に4日程入院する羽目になってしまいました。 この歳になると人間ドックその他であれやこれやと劣化個所?が見つかって、それぞれの精密…
列車時間を調べるのに時刻表の出番は少なくなったが、全体を眺めるにはやはり紙の時刻表が便利。 2015年春、2016年春と新幹線開業が紙面を飾る。遅ればせながら4月号の時刻表を入手したので、ローカル線のダイヤがどうなったか、少し眺めてみました。 最近は…
九度山駅は真田一色。 ベンチの上の座布団にも六文銭が。。。駅の入り口にも六文銭の衝立が。 自販機も六文銭バージョンだ。 この日は駅前では散策マップやパンフレット類も配布してくれていた。暑さ寒さを言い訳に年年歳歳「撮り鉄」としての活動期間が短く…
乗車したこだま642号の品川着は12:40 因みに下の段ののぞみ116号は11:16には品川に着く 東京に行く際はJR東海の50+という旅行商品を使うことが多く、新幹線利用に若干の制限があるのですが、今回、到着時間の都合で「こだま」を利用することになりました。 …
3月26日開業の「道南いさりび鉄道」のホームページ。 http://www.shr-isaribi.jp/3月26日のダイヤ改正では北海道に初めて新幹線が走るようになります。 北海道新幹線については最初からなかなか厳しい需要予測が出ていますが、函館市の人口は30万人弱、東京…