撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2021年を振り返る

シーナリーも一応完成、エンドレス運転が可能になったHOレイアウト 奥側がフリーの登山電車、手前はカツミの453系(60Hz対応の車体下に帯のあるもの) 今年も残すところあと僅かになりました。2回の予防接種は完了しましたが、特に夏過ぎまでは感染の波が相…

ジグザグルートで北関東・南東北乗り鉄 - 昔日編3 多層建急行の時代

急行「そうま」や急行「いなわしろ」と4階建てともいうべき複雑な連・解結を繰り返す急行「いわき」昔日編1、2を書いていて、当時の水郡線の急行「奥久慈」や磐越東線の急行「いわき」が、他の線区から来た急行と複雑な連・解結をしてるようだったので、…

見応えあり! 亀の瀬地すべり資料館と亀の瀬トンネル

亀の瀬の名の由来にもなっている亀岩 この岩付近より大和川上流側1km程が地すべり地帯となっている この記事で紹介した河内堅上にある「亀の瀬地すべり歴史資料館」にびわ湖鉄道歴史研究会の皆さんと一緒に行ってきました。 行ったのは11月29日だったのです…

ジグザグルートで北関東・南東北乗り鉄 - 昔日編2

常磐線区間別列車本数比較表常磐線1968年10月交通公社時刻表では常磐線の上野~仙台間が一括記載されており、下りだけでおよそ3ページ半もあるので上表に本数だけをまとめてみました。 現在の常磐線はは首都圏、水戸近郊、いわき近郊、仙台圏といったそれぞ…

ジグザグルートで北関東・南東北乗り鉄 - 昔日編1

1968年10月改正時刻表のハイライト、583系による特急・寝台特急が紹介されている大宮以北は一本の特急も走らない今とは大違いだいつもどおり、ヨンサントオ(1968年=昭和43年10月ダイヤ改正)の時刻表を見ながら50年前を振り返ってみたいと思います。 ヨンサ…