撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

2009-01-01から1年間の記事一覧

冬は乗り鉄2 「因美線」

前回の三江線に乗車した翌日、鳥取~津山(写真)間の因美線に乗車しました。 因美線の鳥取~智頭間は智頭急行経由で鳥取(倉吉)と京都を結ぶスーパーはくとが通り重要な陰陽連絡線に「出世」していますが、智頭~津山間は全線を走る列車は日に7往復という…

冬は乗り鉄 「三江線」

久しぶりにローカル線乗車を楽しんできました。今回行ったのは島根県の江津と広島県の三次を結ぶ三江線。JR西日本の管内では最も乗車しにくいと言われるローカル線の一つです。 江津が起点で江津からほぼ中間地点の浜原(写真)までは昭和12年の開通、次に三…

条件の悪い撮影

一つ前の記事に書いた二上山付近、駅で言うと二上神社口~当麻寺間は多少目障りな構造物もありますが、二上山を背景に田園風景の中を走る近鉄南大阪線の車両を撮影できます。南大阪線自体は大阪線と比較すると車両のバリエーションなどで若干単調ではありま…

楽しい撮影地探し

11月になって南大阪線の二上神社口と大阪線の三本松‐赤目口に行ってきました。 前者は以前からピークが二つあるあの山容を取り入れた写真が撮りたいと思っていた場所で、グーグルアース航空写真で当たりをつけ、山容がどう見えるかも立体画像で確認して出か…

アンパンマンの四国

西日本パスを使って10月初旬に四国に行ってきました。 西日本パスというのはJR西日本、JR四国、JR九州、智頭急行の特急列車自由席に乗り放題で、3日用だと座席指定8回分まで可能で22,000(グリーン用。普通車は20,000)という切符です。 正直四国は乗り放題…

狸に混じって虎が一匹

暑い日が続きます。昨日は湖西線の「撮り鉄」に出かけたのですが、午後の強烈な日差しに耐えられずギブアップ。 それにしてももう半分近い田圃は稲刈りも終わっているというのにこの暑さって。。。 さて、私の家の近所を通る湖西道路は、大津市と志賀町合併…

とびきりの贅沢

宮内庁が一般の参観を許可する施設は皇居、御所、仙洞御所、修学院離宮、桂離宮の5ヵ所あり、そのうち4ヶ所が京都にあります。 先日念願の桂離宮を参観する機会を得て行って来ました。 場所は阪急桂川橋梁の近く(というより、正しくは後から阪急電車が近…

湖西線鵜川に行ってきました

今年は例年に較べると雨が多くあまり夏らしい日が続きませんが、そうこうしていると夏も終わってしまいそうなので一大決心をして?湖西線の鵜川に行ってきました。 湖西線の鵜川は湖西線では有名な撮影スポットで、近江高島と北小松のちょうど真ん中あたりで…

快適な高速バス

以前仕事の関係で智頭急行線を通る「スーパーはくと」で倉吉に行くことがあるというようなことをこのブログに書きましたが、倉吉と大阪の間には日本交通の運行する高速バスもあります。私は鉄道ファンでもありますが、バスに乗るのも結構好きなほうなので、…

阪急6300系

5月に京阪電車の撮影に行ったときに、8300系(旧3000系)の特急を撮影できたので、今回は阪急の6300系の撮影に出かけました。2~3年前は来る特急来る特急6300ばっかりという状況でしたが、かなり運用も減っているようで、6300系の特急は半分も無かったように…

だんだん駅が遠くなる。。。

以前にも書いたと思いますが、私の場合撮影は電車+徒歩が原則です。鉄道会社も乗ってもらってナンボの世界ですから写真を撮らせて頂いてるお礼というか、そんな気持ちも若干あります。 ただ、何回か撮影を続けるうちに、次第にネタ切れというか、もちろん季…

失われゆくもの...

鉄道写真の対象となるのは前回の様な「新しいもの」もありますが、どちらかというと去り行くもの、失われていくものが多いようです。 SL(今やこれは過去形ですが)、ブルートレイン、旧国鉄型車両など。 湖西線の485系の雷鳥や、EF81などもこの類ですね。…

阪神なんば線に乗りに行きました!

3月20日は阪神なんば線(近鉄の難波~阪神の西九条)の開業日ということで、早速乗りに行ってきました。 実はこの開業にあわせて記念乗車券や記念カードも発売になっていたので、出来ればそれも買いたいと思って出かけたのですが、なんと最寄の近鉄京都駅の…

久しぶりの鉄分補給

久しぶりに鉄道撮影をしました。私の場合撮影は基本的に列車+徒歩な上に、そんなに若くも無いので、天候はもちろん、余り寒かったり暑かったりもNG、気力も必要ということで、ちょっとご無沙汰でした。 新しいレンズにも鉄分を補給しないと...ということで…