撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

撮り鉄

粟生周辺で「3」鉄満喫

往路は神戸電鉄経由で・・・ 私の場合、鉄道写真を撮影する基本は「列車で行って、駅から歩く」なので、撮り鉄カテゴリーの投稿でも必ず乗り鉄成分が含まれる訳ですが、今回は兵庫県の粟生(兵庫県小野市)に行き、神戸電鉄の撮影と北条鉄道の初乗車と撮影を楽…

耕作放棄地が増えた吉野線沿線

手前の田圃は黄金色の稲穂が見られたが、列車の向かって右手、彼岸花の右後ろの耕作放棄地には背の高い雑草が・・・ 快晴の27日、近鉄吉野線の壺阪山~市尾に黄金色の稲穂+彼岸花との組み合わせを狙って撮影に出かけてきました。本館の日付を見てみると9年振り…

「おもてなしきっぷ」でおトクに撮り鉄

全線フリーと「おもてなし」がセットになった神鉄おもてなしきっぷちょうどお昼時だったので箕谷駅近の「いけや食堂 鶏天ぶっかけうどん」をチョイス もう2か月も鉄道写真とご無沙汰で、いくらなんでも鉄分不足・・・と、まだまだ暑かったのですが、知人から教…

高速道路の日陰で京阪電車撮影

木津川橋梁を渡る京阪特急 右上に男山ケーブルの橋梁も見える残念ながら今回は京阪電車+ケーブルカーのツーショットは叶わなかった 猛暑が続くとはいえ、このまま涼しくなるまで鉄道撮影は自粛・・・では鉄分不足に陥るリスク?がある一方、熱中症患者の半分は…

暑さ対策?駅で撮り鉄

EXPOラッピングの8000系があと10秒程遅ければ3並びが撮れたのに・・・ 梅雨に入ったと思ったらとたんに猛暑。早々と熱中症に注意する季節になってしまいました。とはいえ時には撮り鉄分も摂取しないとまずい(?)ので、今回は熱中症対策も兼ねてお手軽な「駅撮…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その4

大泉~二井田で撮影 ようやくお天気になった阿武隈急行で締めの撮り鉄 最終日はようやく晴れ。この日ばかりは予定通り阿武隈急行の写真撮影ができそうです。 阿武隈急行と東北本線(車窓や駅で見た範囲のおおよその配線図です) 阿武隈急行は福島~槻木(つ…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その3

山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅の山形鉄道ホーム停車中のYR-887と、同線イメージキャラ彼女の名前は 鮎貝りんご で、駅名の鮎貝(あゆかい)と梨郷(りんごう)から 4日目は赤湯から山形鉄道フラワー長井線に乗車します。この鉄道は国有鉄道長井線として赤湯…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その2

鳥海山の代わりに笹川流れで撮り鉄 3日目も曇り空で予報は雨。ホテルの窓から見える筈の鳥海山も見えません。この日は写真撮影に充てる予定だったのですが、撮影途中で前日の様な大雨になっても困るので、これはもうこっちが「晴れている地域まで移動する」…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その1

往路の車窓からは見えた鳥海山 良い感じで雪も残っていたのだが・・・ 5月19日から東北の三セクや私鉄に乗りに出かけていました。ただ、今年は早々と梅雨の「はしり」で天気が今一つで、五月晴れに映える残雪の山々と田植えの終わった水鏡の水田を背景に走る列…

叡山電車撮影で森林浴

市原~二ノ瀬の「青モミジ」のトンネルでは徐行運転 山笑う・・・山の緑が目に眩しい新緑の季節です。 快晴だった4月30日、どこに撮影に行こうか少し迷ったのですが、近場の山岳路線ということで18年振りに叡山電鉄の撮影に行ってきました。 叡電も市原を出ると…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その3

基山駅に進入する甘木鉄道列車 2日目、3日目と好天に恵まれた反動というか、4日目以降は生憎の雨模様の天気となりました。4日目もお天気さえ良ければ甘木鉄道や西鉄大牟田線の撮影を目論んでいたのですが、午前中から雨の予報。とはいえ、列車に乗るという点…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その2

この日の行橋の日の出は6:14 始発列車は暗い中を5:56に発車する 2日目は晴れ、この日はこの時期を選んだ最大の理由である田川線列車+菜の花の写真を撮るべく、5時起きして行橋5:56発の平成筑豊鉄道始発列車に乗車します。普段怠惰な?生活を送っていてもこ…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その1

雷雨の中で撮影した錦川清流線 命がけ?の一枚 3月24日の週に中北部九州のローカル線乗車に行ってきました。今回は「国鉄・JR時代に乗れず、その後第三セクターになった鉄道」+地方私鉄に乗るというのが主目的だったのですが、計画を練っているうちにあれ…

またまた撮り直し?桜井線再訪

巻向~三輪間、箸墓古墳の近くで撮影 後の山はご神体の三輪山 10月にも阪急嵐山線の撮影でちょっと気になって再訪する・・・というのがあったばかりなのですが、またまた11月上旬に桜井線で撮影した写真にちょっとした不手際?があり、まあそれ程遠い場所でも無…

近鉄新型一般車8Aに乗ってJR桜井線撮影に・・・

近鉄の新一般車8A 4両編成で下3桁は樫原神宮側から101、201、301、401となる 好天が続いたので久しぶりに桜井線の三輪~巻向に撮影に出かけました。往路、スマホの乗換案内に従って京都駅から天理駅まで近鉄、天理駅で桜井線乗り換えの経路で向かった際、ひ…

撮り直し?嵐山線

嵐山下三番踏切、もっと右側だとどうかな・・・とカメラを移動して発見した彼岸花 10月中旬のこの時期に彼岸花というのは神様のご加護?なのかどうか 10月1日に6300系撮影に行った嵐山線ですが、一旦本館に上げた写真がどうも気になって、撮り直しということで1…

桂~嵐山で阪急撮影

阪急桂川橋梁にて(阪急7000系) めぼしい場所は行きつくした・・・などと不遜なことを言うつもりは毛頭ありませんが、あまり住宅などに煩わされず列車を撮影できる「近場」というと割と限られているのも事実。という訳で17年振りに阪急京都線の桂川橋梁に出か…

北大阪急行 箕面萱野駅に行ってみた

箕面萱野駅に進入する電車 第三軌条集電なので架線などに邪魔されずすっきり撮影できる このところ余り芳しくない話題もあった宝塚歌劇ですが、阪急沿線で育った阪急電車ファンとして一度くらい宝塚歌劇を見ておこう・・・ということで、生まれて初めて宝塚歌劇…

山陰線で撮り鉄

立木駅を通過する京都行き「きのさき14・まいづる8号」 直上に京都縦貫自動車道が走り、左手由良川を挟んで対岸に京丹波わちICがある 先日はあまりの鉄分不足への緊急対応として阪急2300系乗車に行ったのですが、猛暑もちょっとはマシになってきたので、およ…

西国第三十二番札所でお手軽撮り鉄

釈迦如来像の近くで神様のご加護を頂きながらシャッターを押す・・・ 良いお天気が続くのでドライブがてら安土の観音正寺(かんのんしょうじ)に行ってきました。信心深い皆さんにとってはここは西国三十二番札所ではありますが、私の場合はここから良く見える…

信楽高原で桜満喫

雲井駅にて狸+SHINOBI TRAIN+桜 この日の撮影中はずっと311形のラッピング車両が走っていた 4月6日の「お花見電車」あたりがこの近辺ではベストのお花見タイミングでしたが、遅ればせながら10日に3年連続で信楽高原鐡道と桜の撮影に行ってきました。 本館…

今年の撮り初め 雪の湖西線

雪の伊吹山、竹生島を背景に北に向かう湖西線貨物列車 早いもので1月もそろそろ終わり。HPの写真がいつまでも12月の尼ヶ辻でもまずいなあ・・・ということで寒さの中、近場の撮影に出かけてきました。 といっても冬場は雪でも無ければあまりパッとしないという…

デパート屋上でお手軽撮影

西大寺の奈良ファミリー屋上から平城宮跡大極殿、若草山方面を望む 東大寺なども遠望出来て鉄道ファンならずともお勧めのスポット 昨日(12月13日)は快晴、来週から寒くなる・・・ということなので、カメラを持って出かけてきました。今回は以前から一度行って…

駅のトイレが無くなった・・・

撮影のために良く訪れる近鉄大阪線三本松駅 今年12月に訪問したら大阪方面行きホーム横に設置されていたトイレが撤去されていた 本館のこの写真を撮りに出かけた際に近鉄大阪線の三本松駅(奈良県)で下車したら、昨年秋にはあったトイレが撤去されて無くな…

京阪大津線 最急勾配区間 - 今回は秋の電車撮影

かつて付近に駅のあった上関寺国道踏切 交差するのはかつての国道161号線で今は県道558号線 61‰の勾配区間の撮影の際、念仏寺の前あたりがちょっと絵になりそうだったので再訪してみました。前回訪れた時は午前中で列車が東側の山影に入ってイマイチだったの…

ダイヤ混乱も神様のご加護? 秋晴れの湖西路撮影

上手い具合に安曇川橋梁上で離合するサンダーバード 流線形のしらさぎカラー車と高運転台の更新前サンダーバード塗装車 11月8日は雲一つない快晴だったので、家でゴロゴロしていては勿体ないのでカメラを持って地元湖西線の撮影に出掛けてきました。この日は…

あと半年足らず 特急街道 北陸本線撮影

湯尾駅を通過する特急しらさぎ 遠景は日野山 10月末に敦賀に行ったばかりですが、樫曲トンネルに向かう時に見た交直セクションがどうも気になって、多少今更感があったのですが北陸本線の撮影に行ってきました。 来年3月16日のダイヤ変更で北陸新幹線が敦賀…

黄金色の稲穂の季節到来

信楽高原鐡道 勅旨-雲井にて 本館写真とほぼ同じ場所から南西方向を向いて撮影 稲穂が美しい黄金色になる季節、稲刈り前に信楽高原鐡道に列車撮影に出掛けてきました。同線は沿線のローカルな景色に加え、気動車による運行というのも魅力的です。 また、本館…

開発前の紀見峠付近

1974年の紀見峠付近の航空写真(黄文字は私が追記したもの) 南海の高野線(左側)もまだカーブの多い旧線の時代 2011年の航空写真 山が大きく切り開かれ住宅地になっている 高野線も路線改良でカーブが少なくなり、林間田園都市駅もできた 一つ前の記事で撮…

盛夏の高野線+α撮影で鉄分補給

往路の急行電車は昭和43年東急車両製の古豪6000系(クハ6910+モハ6019)だった 写真は橋本で折り返してきたものを撮影、難波方併結は6200系6連 猛暑到来で5月末の東北旅行以来、鉄分不足気味の日々が続いていたので、天気予報のお日様マークが濃い赤色(猛暑…