撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

中北部九州ローカル線欲張りツアー その3

基山駅に進入する甘木鉄道列車
 
2日目、3日目と好天に恵まれた反動というか、4日目以降は生憎の雨模様の天気となりました。4日目もお天気さえ良ければ甘木鉄道や西鉄大牟田線の撮影を目論んでいたのですが、午前中から雨の予報。とはいえ、列車に乗るという点では全く問題ないので、先ずは鹿児島本線の基山駅から甘木鉄道に乗車することにします。
 
甘木鉄道も他の多くの第三セクター鉄道同様に旧国鉄の甘木線で、1981年に第一次特定地方交通線として廃止が承認されますが、1986年に甘木鉄道として引き継がれることが決まります。同鉄道はその後の経営努力によって現在でも黒字とまでは言わないものの比較的良好な収支状態の様で、平日ダイヤの基山方面行も42本が確保されています。
 
前述の様にとても鉄道写真撮影という天気ではないので、ここは潔く?観光モードにスイッチして、甘木から秋月までバスで足を延ばし、黒田氏五万石の旧城下町を観光することにします。天気が悪いから観光・・・というのもちょっと変ではありますが。
 
甘木鉄道甘木駅 結構立派な駅で観光案内所なども併設されている
 
秋月の杉の馬場 三分咲き程度だったが桜並木が美しかった
 
秋月城の裏手門だった長屋門 苔むしていい雰囲気
 
秋月藩上級武士の屋敷、久野邸 雨も結構降っていたので中を見学 300円也
 
長崎の中島川に架かる石橋を範として1810年に架けられたという眼鏡橋
 
2時間半ほどの観光散策のあと、再びバスで甘木に戻り、西鉄甘木線で久留米(接続駅は宮の陣)、大牟田線で大牟田と南下し、次の目的地である熊本に向かいます。因みに西鉄は3日目に貝塚線にも乗ったので、これで西鉄完乗となりました。
 
帰路は西鉄甘木駅から久留米方面に向かう 有人駅だが甘木鉄道に比較するとずっと小振り
 
甘木駅停車中の7050形2両編成(3扉車、但し中央扉は締め切り扱いだった)
 
大牟田から熊本までは普通電車で50分程で意外と早い
 
★   ★   ★
 
最終日も相変わらずの今にも雨の降りそうな曇り空だったのですが、朝起きたら取り敢えず雨は降っていなかったので、往生際悪く「撮り鉄」目的で熊本電鉄の藤崎宮前と黒髪町の間にある併用軌道区間に行ってみました。折り返しの一列車だけは何とか撮影出来たのですが、流石と言うか天気予報通り程なく雨が降ってきたので撮影は切り上げ、「乗り鉄」モードにスイッチして藤崎宮駅から御代志行きの熊本電鉄電車に乗車することにします。
 
熊本電鉄は上熊本~御代志の菊池線、藤崎宮前~北熊本の2路線からなる地方私鉄ですが、実際の列車としては藤崎宮前から北熊本を経由して御代志までの列車と、北熊本と上熊本の間を折り返す列車として運転されています。
ご多分に漏れず経営は苦しいようで、最近の話題としては、経費の掛かる全国共通の交通系ICカードを廃止して、独自のくまモンのICカードを導入したことがあります。このカード、ちょっと可愛いのでデポジットぐらいはお土産代・・・と目をつぶって購入しておきました。また、撮影したのは元静岡鉄道の1000形でしたが、乗車したのは車内もくまモンのフルラッピングの03系と01系で、01系など外国人客で溢れていましたから、まあ運が良かったということだと思います。
 
くまモンのICカード 今後使用する機会はないかもしれないがお土産に買ってきた
 
本館掲載の列車が藤崎宮前から折り返してきたところ 桜がきれい
 
御代志行はくまモンラッピングの03形 元は東京メトロ日比谷線の車両
 
終点御代志駅 1986年に菊池までの路線廃止時に、バスとの接続改善目的に大改装された
 
北熊本~上熊本も01形のくまモンラッピング電車だった こちらは元東京メトロ銀座線の車両
 
御代志からは車庫のある北熊本まで折り返し、さらに乗り換えて北熊本から上熊本まで乗車して熊本電鉄を完乗しても相変わらず雨。仕方ないので乗り鉄モードを継続して熊本市電を完乗することにして、上熊本から終点の健軍町に向かいます。ただ、熊本まで来て電車に乗って帰るだけ・・・というのも勿体ないので、観光モードも入れることにし、途中で時間的に許容範囲である水前寺成趣園を散策します。熊本でベタな観光地と言えば熊本城と水前寺成趣園なので当然と言えば当然ですが、ここも外国人が一杯でした。
ところで、私の場合「水前寺」っていうと庭園よりなにより「一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。人生はワンツーパンチ♪」という歌が思い浮かびます。別にファンじゃなかったけどすごいなあ。
 
多分半分以上は外国からの観光客だった水前寺成趣園
 
水前寺成趣園を出る頃にはようやく雨もあがったので、市電全線乗車のプランはそのままに、またまた「撮り鉄」モードを挿入して通町筋と花畠町での市電撮影もすることにしました。我ながらなかなか頑張りますね。
 
健軍町電停
 
こちらは田崎橋 熊本駅前から田崎橋までは熊本駅前のアクセス改善にあわせて付け替えられた
 
今回は1日目の雷雨、2日目、3日目の黄砂、4日、5日の雨と多少天候には悩まされたものの、いつもの神様のご加護で雷に打たれて意識不明にもならず、落雷の影響で遅延していた西鉄大牟田線も追突事故で一時運休や区間運転をしていた熊本市電についても旅程には影響せず、客観的な出来不出来は別にして写真も撮影し、おまけに石炭産業遺構と秋月や水前寺成趣園の観光もできたという、Fruitfulな旅行となりました。
今回乗車した錦川鉄道や平成筑豊鉄道はなかなか経営も厳しいようですが、頑張って走り続けて欲しいものです。