撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

乗り鉄

粟生周辺で「3」鉄満喫

往路は神戸電鉄経由で・・・ 私の場合、鉄道写真を撮影する基本は「列車で行って、駅から歩く」なので、撮り鉄カテゴリーの投稿でも必ず乗り鉄成分が含まれる訳ですが、今回は兵庫県の粟生(兵庫県小野市)に行き、神戸電鉄の撮影と北条鉄道の初乗車と撮影を楽…

「おもてなしきっぷ」でおトクに撮り鉄

全線フリーと「おもてなし」がセットになった神鉄おもてなしきっぷちょうどお昼時だったので箕谷駅近の「いけや食堂 鶏天ぶっかけうどん」をチョイス もう2か月も鉄道写真とご無沙汰で、いくらなんでも鉄分不足・・・と、まだまだ暑かったのですが、知人から教…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その4

大泉~二井田で撮影 ようやくお天気になった阿武隈急行で締めの撮り鉄 最終日はようやく晴れ。この日ばかりは予定通り阿武隈急行の写真撮影ができそうです。 阿武隈急行と東北本線(車窓や駅で見た範囲のおおよその配線図です) 阿武隈急行は福島~槻木(つ…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その3

山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅の山形鉄道ホーム停車中のYR-887と、同線イメージキャラ彼女の名前は 鮎貝りんご で、駅名の鮎貝(あゆかい)と梨郷(りんごう)から 4日目は赤湯から山形鉄道フラワー長井線に乗車します。この鉄道は国有鉄道長井線として赤湯…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その2

鳥海山の代わりに笹川流れで撮り鉄 3日目も曇り空で予報は雨。ホテルの窓から見える筈の鳥海山も見えません。この日は写真撮影に充てる予定だったのですが、撮影途中で前日の様な大雨になっても困るので、これはもうこっちが「晴れている地域まで移動する」…

五月雨の東北 三セク・私鉄巡り ー その1

往路の車窓からは見えた鳥海山 良い感じで雪も残っていたのだが・・・ 5月19日から東北の三セクや私鉄に乗りに出かけていました。ただ、今年は早々と梅雨の「はしり」で天気が今一つで、五月晴れに映える残雪の山々と田植えの終わった水鏡の水田を背景に走る列…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その3

基山駅に進入する甘木鉄道列車 2日目、3日目と好天に恵まれた反動というか、4日目以降は生憎の雨模様の天気となりました。4日目もお天気さえ良ければ甘木鉄道や西鉄大牟田線の撮影を目論んでいたのですが、午前中から雨の予報。とはいえ、列車に乗るという点…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その2

この日の行橋の日の出は6:14 始発列車は暗い中を5:56に発車する 2日目は晴れ、この日はこの時期を選んだ最大の理由である田川線列車+菜の花の写真を撮るべく、5時起きして行橋5:56発の平成筑豊鉄道始発列車に乗車します。普段怠惰な?生活を送っていてもこ…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その1

雷雨の中で撮影した錦川清流線 命がけ?の一枚 3月24日の週に中北部九州のローカル線乗車に行ってきました。今回は「国鉄・JR時代に乗れず、その後第三セクターになった鉄道」+地方私鉄に乗るというのが主目的だったのですが、計画を練っているうちにあれ…

非鉄系? 西九州新幹線でJR完乗 ー 鉄分確認編

西鉄大宰府線で乗車した3000形「旅人(たびと)」編成 今回は一応「非鉄系」なので長崎観光の後は太宰府天満宮、福岡市内と一般的な?観光をし、最後に門司の九州鉄道記念館でちょっぴり鉄分で締める?ことにします。 非鉄と云っても基本的には鉄道で移動す…

非鉄系? 西九州新幹線でJR完乗 ー 軍艦島クルーズ編

西側から見たこの姿が当時の戦艦土佐の姿に似ていたことから「軍艦島」と呼ばれるようになった 東シナ海側のこちらは特に風波が強く、高い防波堤を超えて島内に波が入ることもあったらしい 2日目は先ず端島(はしま)、通称軍艦島上陸・周遊クルーズに参加し…

非鉄系? 西九州新幹線でJR完乗 ー 長崎・稲佐山編

最後の西九州新幹線乗車でJR完乗! 10月末、JR完乗をめざして武雄温泉から長崎まで西九州新幹線に乗りに行ってきました。全乗車距離は19353.4km、厳密に言うと災害による不通が続き、沿線自治体の廃止合意により廃止が時間の問題となっている津軽線の一部24.…

阪急京都線 新型特急車2300系乗車!

2300系特急車(大阪梅田駅にて 左は同時発車の宝塚線) 毎日「危険な暑さ」と言われて家に引き籠っていたらもう8月も終わり。鉄分も相当不足してきたので阪急京都線の新型特急車2300系に乗りに行ってきました。2300系乗車については先日孫に先を越された?の…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート 昔日編

JTB1968年10月時刻表の上越付近の巻頭地図 現在の吾妻線は当時は長野原線で、長野原から太子(おおし)への支線も描かれている 律儀に上越線のループが描かれているのは今も同じ 今回乗車した烏山線、吾妻線、弥彦線が1968年当時どんな様子だったのか、時刻…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート その5

これは想定外! 昨日長岡駅で見た、越乃Shu*Kuraが通過 鯨波で信越線撮影と北陸新幹線延伸区間乗車(5日目) いよいよ最終日、この日は信越線の鯨波~青海川のいわゆるお立ち台(有名撮影地)で列車を撮影し、その後は上越妙高から北陸新幹線に乗って新規…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート その4

左が長岡行E129系、右は水上まで乗車してきた211系 上越国境を越えて弥彦線乗車(4日目) この日は上越線で「国境の長いトンネルを抜けて」新潟に入り、JR在来線最後の未乗路線である弥彦線に乗車します。 先ずは例によって大勢の高校生に交じって211系4連の…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート その3

わたらせ渓谷鐡道 間藤駅とわ89-310形気動車 間藤駅は宮脇俊三さんの著作、時刻表20000kmの最終駅でもある わたらせ渓谷鐡道と銅山観光(3日目) この日のJR未乗路線は群馬県の吾妻線乗ですが、折角栃木県にいるので、群馬県への移動を兼ねて先ずはわたらせ…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート その2

今はクイーンの座をN100系スペーシアXに譲ったものの まだまだ活躍が続くスペーシア100系 東武鉄道日光線撮影(2日目) 2日目は早朝曇りのち晴れの天気予報だったので、魅力的な特急用車両も多く一度は撮影したいと思っていた東武鉄道の日光線に行くことに…

乗り・撮りで「鉄」満喫 烏山・吾妻・弥彦線+北陸新幹線ルート その1

宇都宮駅での折り返し烏山行EV-E301系 もちろんこの区間では一般の電車として走行する JR完乗プロジェクトもいよいよ大詰め、今回はJR未乗線区である烏山線、吾妻線、弥彦線と今年延伸開業した北陸新幹線の金沢~敦賀間の乗車に加え、わたらせ渓谷鐡道と宇都…

きっぷを買うのも難儀な時代に・・・

今回使用予定のきっぷ 経由地が多いので このきっぷと経由を詳述した手書きの「業務連絡書」を合わせて使う ちょうど去年の今頃、この記事でみどりの券売機の不便を愚痴っていたのですが、JR未乗区間完乗計画もいよいよ大詰めになって、またまた手書き発行の…

雪景色を満喫、早春の函館・津軽旅行 昔日編

今は思い出となった青函連絡船 いつものように昭和43年(1968年)10月、ヨンサントオの時刻表で56年前を振り返ってみます。 北海道新幹線は2016年3月26日の開業、青函トンネルは1988年3月13日の開業なので当時の主役はもちろん青函連絡船。時刻表から当時の…

雪景色を満喫、早春の函館・津軽旅行 帰り掛けの駄賃編

相鉄西谷駅から横浜方面を見る 一番左がJR・東急線直通羽沢横浜国大方面 中央の複線は横浜方面への相鉄本線、一番右はJR・東横線から海老名方面 今回の旅行の帰路、東京で下車して行き掛けの駄賃ならぬ帰り掛けの駄賃で相鉄(相模鉄道)直通線(鶴見~羽沢横…

雪景色を満喫、早春の函館・津軽旅行 その3

弘前駅で出発を待つ7:28発黒石行 車両は旧東急7000系 弘南鉄道 4日目は弘前から弘南鉄道弘南線に乗って黒石に向かいます。 弘前は現在の青森県西部を治めていた弘前藩(津軽藩)の藩庁があった地ですが、この弘前藩には黒石藩という支藩があり、その陣屋があ…

雪景色を満喫、早春の函館・津軽旅行 その2

レトロな雰囲気の漂う津軽鉄道の津軽五所川原駅 JR五所川原駅に隣接している 駅構内は共通だが出入りに関しては津軽鉄道に乗車する場合はこの駅の改札を通るのがルール 津軽鉄道 五所川原駅では一旦JRの改札から出て、北隣にある津軽鉄道の津軽五所川原駅に…

雪景色を満喫、早春の函館・津軽旅行 その1

十字街電停から見た旧丸井石井呉服店函館支店ビルと函館山 まだまだ寒い日が続きますが、昨春の東北旅行が非常に好印象だったので、乗り残した津軽鉄道や弘南鉄道の弘南線への乗車、JR北海道に残る未乗区間である北海道新幹線への乗車などの目的で早春の函館…

港、宮古、釜石、気仙沼・・・ 三陸縦断列車旅 ー 昔日編

ヨンサントオ時点での巻頭地図 三陸鉄道はもちろん、気仙沼線の本吉~前谷地もまだ未開業な一方で 山田線茂市からは小本線が浅内まで伸びる 毎度のことですが東北本線の全線電化が成ったヨンサントオ時点での時刻表を少し眺めてみます。(1968年10月号交通公…

港、宮古、釜石、気仙沼・・・ 三陸縦断列車旅 ー その5

手前にあるボール状のものは東日本大震災復興祈念の碑 この後各方面から列車が到着しあっという間に付近は高校生だらけになった 最終目:気仙沼線残存区間と気仙沼線BRT 前日は女川から石巻に戻り投宿したので、この日は石巻から出発、前谷地まで戻って気仙…

港、宮古、釜石、気仙沼・・・ 三陸縦断列車旅 ー その4

右手に見えているのはGoogleMapによると 日本製鉄(株) 北日本製鉄所釜石地区 釜石火力発電所とある 4日目:釜石から気仙沼、大船渡線、石巻線で女川へ この日は前日撮影した三陸鉄道の旧南リアス線区間の列車からスタートします。 この列車、上写真の釜石…

港、宮古、釜石、気仙沼・・・ 三陸縦断列車旅 ー その3

釜石線宮守川橋梁では列車通過直前に鹿が・・・ タイフォンの音で走って逃走してくれて事なきを得た 3日目:列車撮影と大震災伝承館他訪問 先月の東北旅行で列車+レンタカーの便利さに味を占めたので、今回も3日目はレンタカーを借り、列車では訪問しにくい…

港、宮古、釜石、気仙沼・・・ 三陸縦断列車旅 ー その2

山田線の盛岡行き一番列車はキハ110の単行 運転手、車掌に私一人を乗せて宮古を発車 2日目:宮古から山田線で盛岡、盛岡から花巻を経由して釜石線で釜石へ 2日目は先ず逆コの字形に山田線を西に盛岡に向かい、その先東北本線で花巻に南下、さらに釜石線を東…