撮り鉄ブログ

撮り鉄ギャラリーホームページ 姉妹館です

2025-01-01から1年間の記事一覧

撮り鉄ブログ はてな版 グランドオープン

大阪関西万博に向けて投入された、地下鉄中央線400系 すでにひとつ前の「ブログ引越し」記事で書いたように、2日程前から新規の投稿はこちらの「はてなブログ」で行うようにしているのですが、細かな体裁とか、自分のメールの署名などに入れたリンクアドレス…

ブログ引越し

今まで使っていたGoo Blogが2025年11月で廃止になるというアナウンスがあり、「ブログの引越し」という案内に紹介されていた「はてなブログ」に引越すことにしました。 例によってこのような作業はめったに経験しない(したくもない。。。)ものなので、「こ…

南海汐見橋線 木津川駅

今はもちろん無人でトイレも閉鎖されているが、立派な駅舎のある木津川駅 4月6日、この記事で「下見」に行ったツアーの本番に行ってきました。 万博のテストランで夢洲駅の改札から出られなかったといったアクシデントを除けば概ね下見通りの行程だったので…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その3

基山駅に進入する甘木鉄道列車 2日目、3日目と好天に恵まれた反動というか、4日目以降は生憎の雨模様の天気となりました。4日目もお天気さえ良ければ甘木鉄道や西鉄大牟田線の撮影を目論んでいたのですが、午前中から雨の予報。とはいえ、列車に乗るという点…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その2

この日の行橋の日の出は6:14 始発列車は暗い中を5:56に発車する 2日目は晴れ、この日はこの時期を選んだ最大の理由である田川線列車+菜の花の写真を撮るべく、5時起きして行橋5:56発の平成筑豊鉄道始発列車に乗車します。普段怠惰な?生活を送っていてもこ…

中北部九州ローカル線欲張りツアー その1

雷雨の中で撮影した錦川清流線 命がけ?の一枚 3月24日の週に中北部九州のローカル線乗車に行ってきました。今回は「国鉄・JR時代に乗れず、その後第三セクターになった鉄道」+地方私鉄に乗るというのが主目的だったのですが、計画を練っているうちにあれ…

パソコン不調 続編

コントロールパネルの電源オプション この記事で紹介したパソコン不調ですが、我が家では手持ちのE16とE580共通に100%の再現性で起こっていたこと、ネット上に他にも同じトラブルの投稿があったこともあり、様子見をしていたのですが、いつのまにか修正され…

てんこ盛り!大正区鉄道ツアー下見

スタートは夢咲線桜島駅から 左手の真新しい木造の通路は大阪万博旅客の為に新設中のもの 先日、4月に企画している鉄道好きのお仲間とのツアーの下見に行ってきました。今回の主たる目的は環状線大正駅の両側にある箱型トラスの岩崎運河橋梁と木津川橋梁の見…

BIWA-TEKUで湖西線50周年?

225系マグネットとマスキングテープ 歩いたりするとポイントになる、この記事でご紹介したBIWA-TEKUアプリですが、このアプリでは一年間の獲得ポイントに応じていろいろな賞品が当たる抽選に応募することができます。 昨年末にポイントで3件の抽選に応募した…

湖西線50周年 スタンプラリーで琵琶湖一周

車窓からの余呉湖と賤ケ岳 冬の曇り空と鉛色の湖面、一面の雪景色だった 湖西線50周年は昨年7月ですが、昨年12月10日から「湖西線スタンプラリー」が始まっており(記念品が無くなり次第終了)、先週の大寒波による寒さや風によるダイヤの乱れも一段落した…

鉄道ジャーナル休刊

最初に買った鉄道ジャーナルは創刊翌年の1968年5月号 私の鉄道趣味と共にあった「鉄道ジャーナル」が今年の6月で休刊になることが決まりました。 最初に従妹の書棚にあった「鉄道ジャーナル」を読んだのは私が中学生の頃で、当時おそらく最もポピュラーだっ…

パソコン不調

パワーポイントを起動するとエラーが・・・ 久しぶりにマイクロソフトのパワーポイントを使おうと思ったら冒頭のエラーメッセージが出るようになりました。今年は正月早々排水管が詰まったりトラブルが続きますが、エ~ッという感じです。まあここでOkを答える…

日の出と日の入時刻を調べてみた その2

2025年の昼間時間(日の入-日の出) 日の出、日の入の時刻を調べていたら、興が乗ってきたので今年の暦についてもうちょっと調べてみました。(今回は国立天文台の大津市の数字を使用) 先ずは日の出から日の入までの昼間の時間ですが、2025年で昼間が一番長…

日の出と日の入時刻を調べてみた

我が家の緯度経度、標高を反映した 2024/12/1~2025/1/31の日の出(下)日の入(上)時刻グラフ 冬至も過ぎて日の暮れる時間は少しずつ遅くなっていると感じますが、朝、明るくなるのはなかなか早くならないなあ・・・ということで、一番日の出の遅くなるのは一…

謹賀新年

毎年訪れる日吉大社 今日も多くの参拝者で賑わっていた あけましておめでとうございます。 大津の元日は日差しもあって、過ごしやすい一日となりました。ただ、生憎昨年大晦日から自宅では水回りのトラブルが相次ぎ、お屠蘇の酔いも何処へやら、元日早々排水…